境内と史跡の紹介

東陽院の主な寺宝としては以下のものがあります。 (藤沢市文化財総合調査報告書より抜粋)

東陽院の寺宝<-彫刻->

1. 木造釈迦如来立像 一躯
像高78.5cm 総高133.0cm
当院ご本尊です。両手先が阿弥陀の来迎印に替っています。寄木造、玉眼、漆箔(新補)、今から3年前に新補した際に、胎内銘札が見つかりました。量感あって彫技丁寧。尊顔も中世風で佳い。室町後期か桃山期頃の造立であろうと記されています。

2. 木造達磨大師・大権菩薩 二躯     
像高59.25cm 総高133.0cm     
通常の尊容。共に寄木造、玉眼、彩色。昭和初期の新作。

3. 木造忠室宗考禅師坐像    
像高48.9cm 総高30.7cm
開基の忠室宗孝禅師は、伊豆(いず)初島(静岡県)ご出身です。 忠室宗孝禅師のお母様は、禅師がまだお生まれになる前に、禅師の背中にやがて禅師が開くことになる東陽院の伽藍が現れる夢をご覧になったと伝えられています。 両親の命で相模(さがみ)(神奈川県)総世寺の一宇俊箇(いちう-しゅんこ)について出家,のち同寺をつぐ。晩年相模に東陽院をひらいた。天文(てんぶん)2年(1533年) 1月9日死去。

4. 木造阿弥陀如来座像 1駆  
像高25.5cm 総高49.7cm      
通常の尊容。共に寄木造、玉眼、彩色。昭和初期の新作。      
定印。寄木造り、漆箔。江戸時代作。

 

 

 

 

1. 鏧子(けいす:読経の時にたたく金) 銅作り。
口径39.3cm。胴径45.4cm。高34.6cm。

2. 直刀 鉄造。巾2.4cm。長65.3cm。
大正末期に相模川用水開削の折に出土したと伝えられる。古墳時代のもの。

3. 鎧 鉄造。高26.8cm。長29.5cm。
表面に唐草文様有り。江戸時代作。

 境内には、幹周りが180cmに達するとタブノキがあります。タブノキは、湘南地方の自然林を代表する樹木であるとされています。

 

 

 


このページの先頭へ