東陽院の歴史

東陽院の供養塔 東陽院は昔、丸山という所にあったそうです。

この地方としては古い寺歴を持っていて、境内には中世期の型式に擬定される五輪塔・宝塔の残欠が累積されており、なかには鎌倉時代末期・南北朝時代形式と見なせるものもあって、残欠ながら、鎌倉所在の古刹に比肩するものがあるとされています。

明治初期火難にあい、大正の大震災では本堂が倒壊してしまいました。 墓城には一遍上人の書による供養塔があります。

また、歴世墓城の一画には、寺子屋教育を受けた筆子らが金壱分を醸金して報恩のために奉納した筆子塚が建立されています。

 

地蔵とは大地の倉庫という意味で一切の知恵の功徳を持っておられ、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、という六道の我々を導いて下さいます。

この仏様は、私達日常に感じる生活上の苦しみを身代わりとなってお救い下さるのです。

それゆえ信じて心より拝みますと、病気、災難を免れ女人安産、寿命長遠、穀物成熟、等の福徳が得られます。

六地蔵:六道において衆生の苦しみや心の患いを救う地蔵尊です。
六道:人々が善悪の行いによって必ずおもむくとされている六種の世界で地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の6界です。
この六道を生まれかわり、死にかわって生涯を続けることを六道輪廻といい、その苦しみや患いを救い給う地蔵菩薩を六道能化といいます。私達は自分の心の中に仏心を宿し、信じて拝めば必ず心なごやかになり救われます。

百石地神とイボ取り地蔵の回り講
東陽院の第18代住職である輝外良準禅師(江戸時代末期~明治初期)は、大変に達筆で書画にすぐれた方であったといわれていれます。
輝外良準禅師は、頭口左筆と称して、利き腕が右手であるけれども右手を使わず、頭に鉢巻きをしてそれに筆をはさんだり、口に筆をくわえたり、左手で書画をしたためそうです。
この様にしてしたためられた百石地神絵といぼ取り地蔵絵は、霊験あらかたであるとされ、当時檀家であった藤沢市宮原の百石地区という集落にお住まいの皆様には、春・秋の年2回、集落の方々が交代で、「御日待ち」を行う風習がありました。

今でも、これらの神仏画は、百石地区の皆様によって1年ごとに交代持ち回りで保管されています。


このページの先頭へ