東陽院の歴史

宗旨

 曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師(そし)方によって相続されてきた「正伝(しょうでん)の仏法(ぶっぽう)」を依りどころとする宗派です。それは坐禅の教えを依りどころにしており、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。

 そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが)(「行」とは歩くこと、「住」とはとどまること、「坐」とは坐ること、「臥」とは寝ることで、生活すべてを指します。)の生活に安住し、お互いに安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうというのです

教義

 私たちが人間として生を得るということは、仏さまと同じ心、「仏心(ぶっしん)」を与えられてこの世に生まれたと、道元禅師はおっしゃっておられます。「仏心」には、自分のいのちを大切にするだけでなく、他の人びとや物のいのちも大切にする、他人への思いやりが息づいています。しかし、私たちはその尊さに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくってしまいがちです。お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師の「み教え」を信じ、その教えに導かれて、毎日の生活の中の行い一つひとつを大切にすることを心がけたならば、身と心が調えられ私たちのなかにある「仏の姿」が明らかとなります。

 日々の生活を意識して行じ、互いに生きる喜びを見いだしていくことが、曹洞宗の目指す生き方といえましょう。

道元禅師と瑩山禅師

 お釈迦さまの教えを日本に伝えられ、永平寺を開かれた道元禅師を「高祖」(こうそ)とあがめ、總持寺を開き、教えを全国に広められた瑩山禅師を「太祖」(たいそ)と仰ぎ、このお二人の祖師を「両祖」と呼び、この三師を「一仏両祖」としてお祀りし、お慕い申し上げ、信仰のまことをささげています。

禅問答

 禅の修行は、しばしば弟子が質問を発し、師匠がそれに答えるという形で行われます。そして有名な問答は「公案」としてまとめられ、仏道修学の手引書として伝えられています。

 よく知られた問答には、「如何なるかな、是れ仏」という問いかけに対する洞山宗初の「麻三斤(当時僧衣を織るのに必要だった麻の量)」、雲門文偃の「乾屎けつ(干からびて積もった棒状の糞)」、馬祖道一の「即心即仏(心こそ仏である)」という答えがあります。

 禅問答とは、もともと理論的に筋道をたどって展開される会話ではなく、分別的な単なる言葉による理論や考え方を打ち砕き、自らが無心になって真実を感得するために行われるものです。

 世俗的な理屈に合わないことがあるところから、一般につじつまの合わない会話の例えに用いられます。

自己の学び方を知る。

 「禅」は、いまや日本だけでなく世界にも広がっています。それは禅の教えが心の安心と人類の平和を願う基本的な教えとして二千有余年にわたって人々の救いに貢献し、とくに、この混迷を続ける現代社会において、その果たすべき役割は大変大きいと思います。

 道元禅師の代表的な著作の中に、「仏道をならうというは、自己をならうなり」という有名な言葉があります。 「自己をならう」とは、私とは何か、私はなぜこの世に生まれてきたのか、私はどのように生きればよいのか、というわれわれ人間にとっての根本的な問題を追及する事です。

 宗教の「宗」とは根本という意味です。宗教、すなわち仏教の根本の教えとは、人生にとって最大のテーマである「私とはなにか」を説き明かしたものなのです。 私はなぜ生まれてきたのか、私はなぜ死ぬのか等々、「私」について納得することが必要であり、その「私」についてストレートに答え、自己をはっきりと確立していくのが、道元禅師の教えと言っていいでしょう。

問題解決の仕方を示す

 曹洞宗では、自己の生き方の基本は坐禅であるとしています。  坐禅は、ヨーガの瞑想から始まり、長い年月をかけて人間の精神の観察のすえに完成されたものです。

 坐禅の基本はあくまで個人の体験です。そのような坐禅に基づく禅の教えには、「教外別伝、不立文字、直指人心、見性成仏」ともいわれます。

 つまり禅の教えは経典や文字の中にあるのではなく、その指し示す精神を、直接端的にとらえるところにある、ともいわれ、さらに「言詮不及(言葉では真理を説明できない)」等と言われる様に、単に理論的な言葉で表現するのは非常に難しいといえます。そのため、禅の本を読んだだけではよくわからないという現象もでてくるのです。

 お釈迦様は35歳の時に、七日間坐禅を続けて、十二月八日の朝、明けの明星を見たとき悟りを開いたと言われています。悟りとは、身も心も、ありとあらゆるとらわれから解き放たれて、完全なる静寂になった状態の事です。それは、「煩悩」、「迷い」、「苦悩」、「愚かさ」などの波風が起こる以前の状態であり、誰でも持ちうるはずのものです。しかし、私達は毎日の生活に追われ、迷いのこころを離れることができず、なかなか静寂な心になることができません。

 静寂なこころは誰でも持つことができるのですが現実にはなかなか得る事ができません。だれでも持っている「こころの落ち着き」に立ち戻ることが禅の教えなのです。それは静かに坐禅を行うことによって得られるのです。坐禅は誰でも行うことができますし、お釈迦さまの悟りと直結しているのです。

 こころの落ち着きというのは、何を行うにも大切なことです。仕事でも人間関係でも、様々なトラブルは心の落ち着きのなさから生じてくると言ってもいいでしょう。 坐禅によってこころの落ち着きを得ることができるならば、そうしたトラブルに悩まされることもないでしょう。このように坐禅をすることにより、豊かな人生を送ることができるのです。

生死の問題

 曹洞宗の根本経典である「修証義」の第一節に、「生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり」とあるように、生死は、人間にとっての本質的な問題です。 その生死について、道元禅師は『正法眼蔵』で、「この生死はすなわち仏の御いのちなり、これをいとひすてんとすれば、すなわち仏の御いのちをうしなわんとするなり」と述べています。

 生まれ、生き、死ぬという生命の厳粛で尊い事実そのこと自体が、仏の悟った「縁起・無常・無我・空」という真理そのものなのです。そして私たちは、この仏の智慧、慈悲、光明の中で生きているのです。

 そのことを大切にして、仏の生き方を実現しようとしなければなりません。 いま、「本当に生きていてよかった」と言える人がどれだけいるでしょうか。生きていてよかったという人生を送るためには、人生とは何かという問いかけが必要であり、それに答えてくれるのが禅の教えといっていいでしょう。

 仏教では解脱を説いています。苦しみや迷いなどからの解脱という意味です。そのような解脱は坐禅を行うことにより実現できると説いています。坐禅に基づいた信仰に生きることが禅の教えといえます。 現代における諸問題に取り組む場合にも、このような信仰に基づいた立場から取り組むことが肝要であるといえるでしょう。

「自然のこころ」の大切さ

 現代人が忘れてしまったものの一つに「自然のこころ」があります。『正法眼蔵』「山水経」巻には「渓声すなわち是れ広長舌、山色清浄身に非ざること無し」という蘇東坡居士の詩が取り上げられています。

 「谷の響きは仏の説法(広長舌)であり、山そのものは仏のお体だ」という意味です。

 私たちは大自然の中にいると、そのすばらしさに感動すると同時に、いかに自分が小さな存在であるかを思い知らされます。これは、自然を通して自分の存在を認識する体験であり、自然から自分自身の存在の真実を聞きとる事でもあります。自然のこころとは、こういう意味なのです。

 「スピリチュアリティ」とは、スウェーデンの神秘思想家・スエーデンボルグが独自の意味を持たせた言葉ですが、これを欧米に禅を紹介した仏教哲学者である鈴木大拙は、「日本的霊性」と表現しています。

 自然界をはじめ、すべてのものには真実が流れ込んでいます。その真実を感じ取る力、聞きとる力がスピリチュアリティ=霊性なのですが、現代の私たちは、その真実を感じ取る力があまりにも弱くなってしまっています。聞きとる力がないから、外見でしか物事を判断することができないのです。

 いま、がん医療の現場では、「スピリチュアル医療」が行われています。患者さんのこころの深い部分、すなわち、こころの叫びを真剣に聞くことによって、患者さんのこころの安定を図るとともに、患者さんに前向きに生きようという力を引き起こすのです。私たちは耳をかたむけ、こころの声を聞き取るようにすべきでないでしょうか。

わが家の仏教 曹洞宗(四季社)より抜粋


このページの先頭へ